1. 飛騨乃酒 山車 HOME
  2. 蔵元案内

蔵元案内

「山車」銘々の由来

小京都・飛騨高山は、天正十三年(1585年)の豊臣秀吉公配下・金森長近公の入府・高山城築城以来、金森氏六代の開発により、中世城下町として確立されました。二代高山城主・金森可重の長男であり、千利休の子、道安に師事し、独自の茶道「宗和流」を開花させた金森宗和も飛騨高山の文化に大きな影響を与えた茶人であります。金森氏は城下町を整えて、京都になぞらえ、東山に寺院群を設け、様々な商業・文化の振興を積極的に行いました。

元禄五年(1692年)の金森氏出羽国移封後の飛騨は、徳川幕府の直轄地となり、明治維新までを直轄地天領として、江戸文化の影響を色濃く吸収していきました。金森氏が育んだ京文化と、天領として育まれた江戸文化が融合し、飛騨高山は独自の文化を熟成していきました。絢爛豪華な祭り屋台である山車(だし)と、1000人もの祭り行列が壮麗な高山祭は、その文化の融合・熟成の成果と言えるでしょう。

飛騨乃酒「山車」(さんしゃ)は、江戸末期安政二年(1855年)に、徳川幕府直轄地「飛騨」の旧城下町「三之町」にて酒造業を開始いたしました。元々は隣町「国府」の「打江の庄」の庄屋であったそうです。
京都に近い灘・伏見の酒造りにいち早く注目した初代当主・打江屋長五郎は庄屋から酒屋へ事業転換すべく懸命に酒造りに専念したと伝わっております。
以来、江戸・明治・昭和の激動の時代を十代にわたり清酒醸造を守り続けてきました。

代々その技術に研鑽を重ね、淡麗である一方で、しっかりとした芳醇な米の旨みを兼ね備えた「山車」独自の風味の豊かさを「奥伝 飛騨流厳冬寒造り」にて醸しだしております。飛騨乃酒「山車」は、高山祭の絢爛豪華な祭り屋台「山車=だし」から、「山車=さんしゃ」の清酒銘柄をいただきました。
四百年かかって融合・熟成した京文化と江戸文化が飛騨乃酒「山車」にもしっかりと根付き、融合・熟成しているのです。

豊富で清冽な北アルプス伏流水と良質の飛騨産米を原料に、厳しい冬季寒仕込みによりじっくりと醸しだされた味わいを四百年の時の浪漫と共にお楽しみ下さい。

山車蔵元 十代目打江屋長五郎 原田勝由樹

伝承の酒造り

  1. 伝承の酒造り その1 現在5名の蔵人にて冬季醸造にこだわり手造りを基本に造っております。杜氏をはじめとして蔵人全員が飛騨人。
    正真正銘の「飛騨の酒」を醸しております。

  2. 伝承の酒造り その2 日本酒の心臓部「麹(こうじ)」も全て手造り。杜氏入魂のしっかりとした力強い麹造りが山車のコクとキレを生み出します。当蔵の日本酒醸造で一番大切な工程です。

  3. 伝承の酒造り その3 大吟醸クラスは袋搾りを行っています。
    非常に手間のかかる作業ですが、自然の圧力でしたたりおちる雫酒はフレッシュで格別の風味があります。

  4. 伝承の酒造り その4 搾りたての大吟醸あらばしりです。
    この後、「中取り」・「攻め」と搾る時間によって酒質も違ってきます。

山車が出来るまで

麹菌が蒸米を糖化し、酵母がその糖分をアルコールに変える「並行複発酵」がタンクの中で静かに進んでいきます。
当蔵では協会酵母の他に、世界で初めて天然の花から分離された「花酵母」を自家培養し、元気な酒母造りに努めています。

当蔵近景

飛騨高山に行こう! 飛騨高山でしたいこと24

会員登録

今すぐ会員登録する

  • お中元・夏ギフト特集
  • VIP限定 シークレットページ

商品検索

  • 山車プレミアムセット きき酒のみくらべ
  • オリジナルラベル
  • 飛騨高山に行こう! 飛騨高山でしたいこと24
  • お得で便利な定期購入

日本酒

季節商品・限定品

大吟醸

純米吟醸

吟醸

純米

生貯蔵

本醸造

晩酌酒

和リキュール

焼酎

地ビール

ギフト

通年ギフト

蔵元自慢の吟撰食品

酒具

お好みで選ぶ

  • 受賞歴
  • 美味い肴に美味い酒
  • メールマガジン
  • カタログ請求
  • スタッフ紹介
  • 蔵元店長カツの蔵元日記
  • twitterだけのお得な情報も!?

お買い物に関して

営業日カレンダー

  • FOOD ACTION NIPPON